2009年
4月 くらぶ共同株式会社の総会に招かれ、相互交流の契機となる。
5月 障害者団体の農業就労支援始まる。
生活介護施設「やじろベー」の要望を受け農業インフラを準備し共に農業を楽しむ環境を整えた。
10月
共同募金会から次のような農業機械購入資金の配分金の決定をうけた。翌年1月に次の農業機械を購入。
トラクター
プラウ
ジャイロレイキ
ネギスコッパー
汎用耕運機+マルチ駈けオプション その他
このことを契機として本格的な開墾作業を開始する
設備を持つことが出来、法人として農業参入を目指す体制が出来た。
11月 労賃回収できず、翌年2月民間企業を提訴
公共工事である深作川の草刈、皇山川堰き止め工事を土木事業会社の下請けとして就労。然し労賃や資材費の支払いをして貰えず、県土整備事務所、さいたま市にも協力要請するもかなわず、債権取り立て訴訟を起こす。5ヵ月間の時間をかけたが・・・
既に破産状態で資金回収出来ず。損金198万円に及んだ。NPOを食い物にする土木事業会社の実態を思い知らされた。
11月
埼玉県農林部農業ビジネス支援課に法人として耕作放棄地の有効活用をとおして農業参入したいと申請。
12月承認が得られた。
1月19日を期して、県北部の農林振興センター、農政課、農業委員会をご案内頂いた。
12月28日
第2回目の餅つき大会。お稲荷さん前で
1月 トラクター運転訓練始まる。
3月15日 県総合相談会
3月 本庄市雷電山の下草刈(山の斜面を活用検討)
本庄市での農業活動を開始。
